今回は、さつもいもの白いカビの危険性や見分け方について、わかりやすくおまとめしました^^
さつまいもは比較的日持ちのする食材ですが、保存状態が悪いまま放っておくとカビが生えてしまうことがあります。
さつまいもの生えるカビの代表選手は白カビ・青カビ・黒カビの3つですが、その中でも比較的良く見かけるのが「白カビ」です。
一般的に、さつまいもの白カビはこの3つの中では一番害が少なく部分を切り落とせば食べれるという意見を多く見かけますが、個人的には菌糸が心配なので処分する方が良いと思います!
記事本文では、さつまいもの白カビについてもう少し詳しくお伝えするとともに…
などについてもまとめいるので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね(*・∀-)☆
さつまいの白いカビについて!見分け方は「ふわふわ」かどうか!
冒頭でも軽くお伝えしましたが、さつまいもには白カビ・青カビ・黒カビの3つが生えてくる可能性があります。正確には他のタイプのカビも発生するようですが、あまり多くはないようなので、今回は割愛させていただきました。
そして、割りと頻度が高く発生するのが「白カビ」です。気づいたらさつまいもの端っこの方が何だか白っぽくなっていたなんてことは結構良くあるものです。
そんなさつまいもに生える白カビですが、一般的には体に大きな害を与えるタイプのカビではないので、カビが発生している付近ごと切り落とせば残りの部分は食べれると言われていますが、よくよく調べてみると白カビにもいくつか種類があって、毒性の強いタイプもあるようです。
さつまいもに生えるのは前者の害の少ないタイプが多いのかもしれませんが、素人目には判断がつかないので、安易に「白カビは大丈夫」と思いこんでしまうのは良くないのではないかと思いました。
あと良く言われているのが、さつまいもは中身がしっかり詰まっているからカビは中にまで入り込まないということですが、これについてもどこまで菌糸が伸びているのかなんて判断しようがありません。
仮に大丈夫だったとしても、カビの菌糸を食べてしまったかも…と考え続けるのは精神衛生上良いわけがありませんので。
これらのことから、わたしは白カビだろうが他のカビだろうが、カビの生えたさつまいもは食べずに処分することをおすすめします!
次にさつまいもに生えるカビの見分け方ですが、白カビの場合は「ふわふわした綿毛のようなもの」が目印です。
さつまいもの断面はよく白っぽくなることがあるので不安になるかもしれませんが、白いだけでふわふわがなければ問題ありません。
うわまじか。
ベビに食べさせようと昨日買ったさつまいも。
これカビだよね??アウトだよね??
ちょっといいやつにしたのに。
まじかーーー pic.twitter.com/LKjzqBZqq0— えふ????8m (@sukusukugenkids) February 20, 2023
このツイート画像はパッと見青カビだけのように見えますが、よく見ると青カビの下に白いふわふわが見えると思います。こういうのが白カビの目印ですね!
補足になりますが、カビの作り出す「カビ毒」は加熱しても毒性がなくなるタイプではないので、しっかり加熱すれば大丈夫と考えるのは間違いです。
さつまいもはカビても食べれる?黒カビは一番危ないですよ!
繰り返しになりますが、さつまいもに限らずカビの生えた食品は、たとえそれが何色のカビだったとしても食べずに処分した方が無難だとわたしは思います^^
白カビ以外では青カビと黒カビがありますが、どちらも毒性があるので安易に口にするのは危険です。特に黒カビはお風呂とかに生えるのと同じタイプなので、一番危ないタイプのカビと言えます!
さつまいもをカビさせてしまったんだけど、妻によるとこれだけ削ったら食べられるらしい…。(ぼくは絶対食べない) pic.twitter.com/RShUrUbPQ8
— Hiroshi Manabe (@takeda25) March 21, 2018
余談ですが、チーズには白カビや青カビを利用して作るタイプのものがありますが、同じカビなのにどうして食べても大丈夫なのか不思議に思う人も多いのではないかと思います。
で、調べてみたところ、チーズについているカビが作り出した毒素はチーズ作りの過程で分解されたり、そもそも環境によっては毒素自体をあまり出さなくなるそうですヽ(゚Д゚*)ノ
なので、チーズの中にはあんなにたくさん青カビが入っていても、体にはなんの害もないとのことです。
逆に言えば、そういった特殊な環境以外で発生したカビについてはしっかり毒素を作り出すので、やはり「食べてはダメ」という結論になります。
チーズの青カビのことは以前からかなり不思議に思っていたので、今回このことを知れてとてもスッキリしました♪
さつまいもの保存方法!カビさせないポイントをしっかり解説!
最後に、さつまいもをカビさせないための保存方法についてまとめておきますね!
当たり前のことですが、食品にカビが生えるのは「湿度と温度が高い状態」で保存してしまうのが一番の原因になります。
具体的に書くと…
くらいになるとカビが発生しやすい状況となります!
栄養素はさつまいもにたっぷりありますので、カビが育つには絶好の場所といえますね。
この状態を作り出さないためには、「直射日光の当たらない風通しの良い場所」に保存するのが正解です。
保存方法としては良く聞くフレーズですが、温度や湿度を適性に保つという意味では非常にシンプルかつ効果的な保存方法ですね。
さつまいのも場合は、さらにひとつずつ新聞紙にくるんで余計な湿気を新聞紙に吸い取ってもらうのもおすすめです。
特に難しい部分はありませんが、こうした点に気をつけて保存していれば、さつまいもにカビが生えるのを予防することができます!
それでも限界はありますので、できるだけ早く食べるということも大切です^^
また、室温が高くなる夏場に関しては、水につけて冷蔵庫に保存するという方法もよく紹介されていますが、手間がかかるので個人的には「加熱した状態で冷凍保存する」やり方をおすすめします!
食べやすいサイズにカットして加熱し、しっかり粗熱を取った状態ラップにつつみ、それをさらにフリーザーバッグに入れて密封して冷凍する方法です。
これなら1ヶ月近く保存することができますし、著しく品質が落ちるようなこともありません^^
夏場にわざわざ焼きたての焼き芋を食べるケースは少ないと思うので、どうしても生のまま保存したいという場合を除いては冷凍してしまった方が便利だと思います♪
まとめ
以上、さつまいの白カビの危険性や見分け方などについてお届けしました!
さつまいもにカビが生えてしまった場合は、たとえそれが何色のカビだったとしても食べずに処分することをおすすめします。
白カビの場合はカビた部分を取り除けば食べれるという意見も見かけますが、根拠がはっきりしていない上に、安全という保証はどこにもありません。
もし取り除いた範囲が不十分だった場合、そこにはカビの菌糸が残っている可能性も十分にあるので不安が残ります。
さつまいもの白カビの見分け方は、まわりに「ふわふわした綿毛のようなもの」がついているかどうがで判断することができます。カビかな?と思ったら、しっかり確認してくださいね^^
さつまいもの保存に適しな温度や湿度を理解して、できるだけカビさせないようにしましょう!