今回は、かぼちゃのワタにカビが発生した場合の対処法などについて、わかりやすくおまとめしてみました!
季節にもよりますが、買っておいたかぼちゃを食べようと思ったら、いつの間にかワタの部分にカビが生えていた…なんてことが時々起こります。
ワタの部分だし、取り除けば食べられそうな気もしますが、実際のところどうなんでしょうか?
結論からお伝えすると、ワタ・果肉・皮のどこにカビが生えたとしても、そのかぼちゃはもう食べるべきではありません。
と言うのも、カビは表面に見えている部分だけではなく、その菌糸を果肉の中にまで伸ばしている可能性があるからです!
記事本文では、
などについてもお伝えしているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね^^
かぼちゃのわたのカビは危険!取り除いても食べちゃダメ!
冒頭でも軽く触れましたが、かぼちゃのどの部分にカビが生えたとしても、それはもう食べるべきではありません。
カビがかぼちゃの表面に見えているということは、すでにそのかぼちゃの果肉にまで菌糸が伸びている可能性が非常に高いからです。
なので、表面に見えているカビを取り除いたとしても、果肉は安全な食べ物とは言えない状態なので、食べずに処分することを強くおすすめいたします!
次にかぼちゃに生えるカビの種類についてですが、色分けすると…
の3色のタイプに分けることができます!
かぼちゃのワタに生えるカビといえば、白カビの印象が強いですが、実は青も黒も思いっきり生えてきます。
よくあるのは、先に白カビが生えて、それを放置していたらさらに緑や黒のカビも生えてくるパターンでしょうか。
で、この3タイプの違いなんですが、この中では白カビが一番毒性が強いと言われています。
白カビはチーズや麹など食品に利用できる害のないタイプも存在しますが、かぼちゃに生える白カビに関して言えば、害のあるタイプのカビとなります。
ちなみに、かぼちゃの果肉の表面に白い膜のようなものが張る場合がありますが、これはかぼちゃのでんぷんが固まったものなので、食べてしまっても全然大丈夫です。
白カビはまわりが「ほわほわ」しているので、そこで見分けるようにしましょう。これさえ知っておけば、まず間違えることはないかと思います^^
次に緑のカビですが、このタイプは実は白カビと同じ種類のカビだったりします。
生産するカビ毒に関して言えば、白カビよりも害が少ないようですが、それでも体内に入るとアレルギーを起こして気管支系の疾患を引き起こす危険性もないとは言えません。
最後に黒いカビですが、このタイプは水回りに発生するものと同じ種類のカビとなります。
青カビ同様、白カビに比べると害は少ないようですが、やはり吸い込むとアレルギーの原因になることがあるようなので注意が必要です。
ちなみに、黒カビが生えている食品はすでにかなり劣化が進んでいるサインなので、どちらにしろ食べられるような状態ではありません。
補足になりますが、皮の部分に発生した緑・黒のカビに関しては非常に見つけにくくなりますので、間違って食べないように注意しましょう。
もし少しでもカビ臭いなと感じたら、カビがないかチェックするようにしましょう!
このように、白・緑・黒いずれのカビもまとめると「有害」となる存在です。
なので、色や種類に関係なく、かぼちゃにカビが生えた時は、即処分する方向で判断した方が良いとわたしは思います。
もしすでにカビが生えたかぼちゃを食べてしまった場合は、しばらく様子を見て、少しでも体調に変化があるようなら迷わずお医者さんに診てもらってくださいね!
傷んだかぼちゃの見分け方!こんなかぼちゃには要注意!
ここからは、傷んだかぼちゃの特徴について簡単にまとめておきますね。
当たり前のことしか書いていませんが、もし食べようとした際に以下のような特徴があれば、食べずに処分するようにしてくださいね^^
粘り気がある
かぼちゃの表面、カットした果肉の断面、もしくはわたの部分に粘り気が出ている場合は、すでに腐っている可能性が高いですので要注意です。
特に、わたの部分は傷みやすい部分なので、わたの部分が溶けていないかなどは必ず確認するようにしましょう!
カットしているかぼちゃでそこまでダメになっている場合は、前項でもお伝えしたようにわたの部分にカビが生える可能性が高いので、カビチェックも判断基準としては重要です。
異臭がする
劣化が進んだかぼちゃは雑菌により分解が進んでいる状態なので、食べられる状態のかぼちゃとは明らかに違う匂いがします。
腐っている場合は、「酸っぱい匂い」や「腐敗臭」がしますし、カビが発生している場合は当然「かび臭く」なります。
異臭がするレベルでダメになっている場合は、多くの場合見た目にも変化で起きているので間違って食べてしまうことは少ないとは思いますが、購入から時間のたっているかぼちゃに関しては二重チェックの意味もこめて匂いも確認しておきましょう!
かぼちゃをカビさせないための保存方法!状態別で解説!
最後に、できるだけかぼちゃをカビさせないための保存方法についてまとめておきますね!
カットしないで場合の保存方法
かぼちゃをまるごと保存する場合は、ヘタのついている方を下にして新聞紙にくるんで常温保存でOKです。
もしお部屋の温度や湿度が高いという場合は、新聞紙にくるんだままビニール袋に入れて、冷蔵庫に入れておけば安心です。できれば「野菜室」が良いですね!
比較的長く保存はできますが、半月くらいを目安に食べきる方が良いかと思います。
カットした場合の保存方法
スーパーなどはカットした状態で売られていることが多いので、おそらくこの部分が一番重要なのではないかと思います。
カットした状態のかぼちゃはまるごとかぼちゃに比べると格段に傷みやすい状態なので、買ってきたらすぐに下処理をする必要があります。
具体的には、わたと種の部分をキレイに取り除いてからキッチンペーパーなどで余分な水分を拭き取り、フリーザーバッグなどに入れて冷蔵庫保存しましょう。
ここまでしっかり下処理したとしても、カットしたかぼちゃは長く持ちませんので、美味しく食べるという意味でも3日以内を目安に食べてしまうのがおすすめです!
長期保存は冷凍保存が正解!
カットしたかぼちゃが余ってしまったという場合は、冷蔵ではなく冷凍庫保存することをおすすめします。
冷凍保存する場合は、できればカットしたかぼちゃをひとつずつラップで包んで、それをさらに「フリーザーバッグ」に入れておくと安心です。
こうすることで冷凍焼けや匂い移りなどからかぼちゃを守ることができます!
冷凍保存すれば1ヶ月以上の保存も可能ですが、少しずつ劣化は進んでいくので、できるだけ早く食べるようにしてくださいね!
ポイントは密封して空気を遮断するという点なので、できるだけ空気を抜いた状態で保存するようにしてください^^
まとめ
以上、かぼちゃのワタにカビが発生した場合の対処法や傷んだかぼちゃの見分け方などについてお届けしました。
かぼちゃに生えるカビは色や種類に関係なく毒性を持っているタイプなので、少しでも見つけた場合は食べずに処分するようにしましょう。
目にみえている部分を取り除いても、すでに果肉の部分にまで菌糸が伸びている可能性が高いので、安易に口にしないでくださいね!
また、カビだけではなく表面やわたの部分に粘り気が出ているかぼちゃも食べられなくなっているサインです。変な匂いがしないかも同時に確認して、傷んだかぼちゃを間違って食べないように注意しましょう。
カットしたかぼちゃは傷みやすいので、必ずわたと種を取り除いて冷蔵庫に入れてくださいね!