本ページにはプロモーションが含まれています。

ローストビーフから赤い肉汁が出るのは大丈夫?血なのかも調べてみた!

ジューシーで柔らかいローストビーフは、子どもから大人まで幅広い人気があります。

見た目も華やかなため、パーティーメニューにもぴったりですよね。最近ではローストビーフを手作りする人も増えているのだとか。

そんなローストビーフですが、スライスしたときに赤い肉汁のようなものが出てきたことはありませんか?

スポンサードリンク

なんだか血みたいで少しびっくりしますよね。衛生的にも大丈夫なのか不安になる人も多いかもしれません。

ローストビーフから赤い肉汁が出てきたときは、お肉をそのまま食べても大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、ローストビーフからでてくる赤い肉汁は血ではありません。そのまま食べてしまっても大丈夫です!

ということで今回は、「ローストビーフから出てくる赤い肉汁の正体と食べても大丈夫なのか」について解説します!

ローストビーフの赤い肉汁の正体は血じゃなかった!

ローストビーフを切ると中から出てくる赤い肉汁は、「ミオグロビン」と言うタンパク質の一種です。つまり、血液ではありません。

元は肉の中に含まれているミオグロビンですが、冷凍肉を解凍した際などに牛肉の中の水分と一緒に外に出てきます。

そのときミオグロビンと水分が混ざり合って、血液のような赤い液体になるのです。

ミオグロビンは牛肉に含まれる普通の栄養分です。流れ出た赤い液体も特に害があるようなものではありません。普通にそのまま食べてしまってOKです!

ローストビーフの赤い部分は生肉?

ところでローストビーフは中心部分が赤くなっているのが特徴ですが、この赤い部分って衛生的にはどうなんでしょうか?

生のように見えますが食中毒の心配はないのか気になりますよね。

ローストビーフの中心の赤い部分は生肉のように見えますが、実はちゃんと火が通っています

通常お肉を加熱すると、表面が茶色っぽく変色しますよね。

これは、急激な加熱によってお肉のタンパク質が変質しているため色が変わっています。

ところが、ローストビーフは大きなブロック肉のまま加熱して作られます。

すると肉の表面は急激な加熱によって変色しますが、熱が伝わりづらい内側の部分はじっくりと低温で加熱されるため変色が起こりません

その結果、ブロック肉を切った時にお肉の内側が赤い状態で焼き上がるのです。

赤いのは生ではなく「ロゼ」の状態!

ローストビーフの内側がほんのり赤ピンク色になっている状態のことを「ロゼ」と言います。

生肉とは違い、火がしっかり通っている状態ですから勿論食べても問題ありません。

ローストビーフは、このロゼ状態のものが最も美味しいと言われています。

ロゼ状態で焼き上がったローストビーフは、しばらくすると徐々にピンクから赤っぽくなっていきますが、これは酸素と反応して変色しただけなので生焼けと言うわけではありません。

ローストビーフの赤い肉汁で食中毒にはならないの?

ローストビーフから出てくる赤い肉汁は食べて大丈夫と言う話をしましたが、ローストビーフは基本的に食中毒を引き起こす可能性が低い料理です。

ローストビーフが食べて大丈夫な理由

ローストビーフは以下の3つの理由から基本的に食中毒などを引き起こしにくいと考えられます。

① 中まで火が通っているロゼ状態であること

② そもそも牛肉の内部に細菌がいないこと

③ 細菌が付着する外側は焼いて殺菌していること

この3つの条件を満たしていればローストビーフで食中毒にかかる可能性は低いです。

②と③については後で詳しく解説していきますね!

食中毒の主な原因

ローストビーフは基本的に安全と言えますが、もしもローストビーフが原因で食中毒を引き起こすとしたら、以下の理由が考えられます。

● 牛肉が古く新鮮ではなかった

ローストビーフに使われている肉が古いと牛肉全体に細菌が繁殖している可能性があります。

ローストビーフに使う肉は買ってきてすぐのものか、冷凍しておいたものを使ってください。

また外で買ってきたローストビーフも古くなると細菌が繁殖するので、なるべくすぐに食べきってくださいね。

● 保存方法が間違っていた

調理前の牛肉の保存方法や、できた後のローストビーフの保存方法が間違っていると細菌が繁殖してしまう可能性があります。

余ったローストビーフは密閉して冷蔵庫や冷凍庫で保存するのが正解です。

● 調理時に手や調理器具から雑菌がついた

ローストビーフをスライスする時などに手やまな板、包丁に細菌がついているとそれがお肉に付着して食中毒を起こしてしまう原因になります。

ローストビーフを扱う前には周りや使う道具は清潔にしましょう(`・ω・´)ノ

スポンサードリンク

生の牛肉は他の肉よりも安全なことについて!

ローストビーフは生肉では無いから安心!と言う旨の話をしてきましたが、実は牛肉は基本的に「生肉」でも食べられます。

牛肉が生でも食べられると言われている理由

牛肉は他のお肉に比べて内部に細菌が入り込みにくいため、牛肉の内部には細菌がいないと言われています。

そのため塊の肉を使うステーキなどは、細菌がついている表面の部分をしっかり焼いて殺菌しておけば内部が生の状態でも食べることができるというわけです。

ただし、加熱後に細菌がついたまな板にお肉を乗せてスライスしたり、新鮮ではない古いお肉を使用すると牛肉でも食中毒を引き起こす可能性があります。

またひき肉などは肉の外側も内側も混ざっているため、全体にしっかり火を通さないと危険です。

ひき肉を生で食べる人はいないと思いますが、一応補足しておきますね(*´ε` *)

鶏肉や豚肉は生だと危険!

牛肉は調理の方法によっては生で食べられますが、鶏肉や豚肉は生では食べないでください

鶏肉や豚肉は牛肉に比べて細菌や寄生虫が付きやすく、新鮮なものでも食中毒の原因となる細菌を持っている可能性が高いです。

鶏肉や豚肉を使って料理をする際には、中までちゃんと火が通っているかよく確認してください。

※ 牛肉は生でも食べられますが、前の項で説明したように鮮度や保存方法、調理の際の殺菌を徹底しないと食中毒を引き起こす可能性があるので注意してください。

ひとこと。

いかがだったでしょうか(*´ε` *)

ローストビーフから出てくる赤い肉汁が食べても問題ないということがお分かりいただけたかと思います。

これで安心してローストビーフを食べられますね♪

ただ、途中でも話した通り調理の際などにローストビーフに細菌が付着してしまう可能性があります。ローストビーフを扱う際は手洗いや調理器具の殺菌を徹底してくださいね!

食中毒対策をしっかり行って、美味しくローストビーフを食べましょうヽ(*´∀`)ノ

スポンサードリンク
error: Content is protected !!