本ページにはプロモーションが含まれています。

関西風そばつゆの作り方!だしのとり方から味付けまで解説!

年越しそばに限らず、美味しいおそばを食べたいなら「つゆ」にこだわりたいところ。

もちろんそば自体の質も大切ですが、つゆが美味しいだけである程度はカバーできてしまいます。と、わたしは思っています( ´∀`)

ということで、今回は、「関西風のそばつゆの作り方」についてじっくりまとめてみようかと思います。

スポンサードリンク

どうして関東風ではなく関西風なのかと言うと、わたしが関西の人間だからです!

関西のつゆ味、伝授しまっせぇ。

美味しいつゆは、美味しいだしから。

ネットで色々調べているうちに、「つゆ」「だし」という言葉がごちゃごちゃに使われていることに気が付きました。

どちらが正しいのかははっきりしませんが、この記事の中では、そばにかける完成形を「つゆ」、つゆのベースになるものを「だし」と呼ぶことにしますね(´・∀・)ノ゚

で、もう書いちゃいましたが、年越しそばをつゆを作るのであれば、じっくり「だし」からとることをおすすめします。

ここでまず、一つ目の関西風ポイント。

関西では昔からだしを取るのに「昆布と鰹節」を使います。

0102

ネット上では、関西は「昆布だし」とだけ書かれていますが、「鰹節」もしっかり使っていることが多いと思いかと。

「昆布」×「鰹節」。これが関西風のだしの基本と言えます。

※ 関東でも昆布は使うと思いますが、わかりやすくするためにこういう書き方にしておりますm(__)m

美味しいだしの取り方についてはこちらの動画を(●´∀`)ノ

はい、手間なようですが、意外に簡単ですね。

透き通ったクリアな味が特徴です。

鰹節の旨味成分である「イノシン酸」と昆布の旨味成分である「グルタミン酸」は相性が非常によく、旨味の相乗効果が生まれますヾ(´∀`○)ノ

言うなれば、旨味の「界王拳」です。

さ、次はつゆにまいりましょう。

スポンサードリンク

超簡単。関西風年越しそばのおつゆの作り方!

美味しいだしがとれても、そのままではまだおそばには使えません。だしだけを飲んでもあまりピンとこないと思います。

ここに、醤油やみりんなどの調味料を加えることによって、「そばつゆ」が完成するという寸法です(*´∀`*)ゞ

さて、ここで2つ目の関西風ポイントが登場。

醤油には薄口と濃い口がありませすが、関西で使うのは「薄口」の方です。

理由は、薄口醤油の方が香りが弱く、昆布の風味とよく合うからだと言われています。

それでは、関西風のそばつゆをの作り方をチェックしましょう(〃ゝ∇・)ゞ

【材料:2人分】

  • おだし … 500cc
  • 薄口醤油 … 大さじ1.5
  • みりん … 大さじ0.8
  • 【作り方】

    おだしを温めて、薄口醤油とみりんを加える。

    何ともシンプルですが、これで「関西風そばつゆ」の完成です。

    少量とはいえ、みりんが加わりますので一度沸騰させてアルコールを飛ばしましょう

    あまり沸騰させすぎると、風味が飛んでしまうので注意してくださいね(´・∀・)ノ゚

    さぁ、この特性そばつゆを好みのおそばにかければ、関西風の年越しそばが7割完成します。

    あとの3割は、「具」です。

    関西(京都中心)では、「ニシン」をのせるのが有名ですね。

    そのあたりについてはこちらの記事で書いてますので!

    ⇒ 「関西と関東における年越しそばの具の違いをリサーチ」

    ひとこと。

    ふぅ…。何だか書き始めると長くなっちゃいましたね。

    最後まで読んでくれたあなたには、わたしのとっておき情報をお伝えしましょう。

    だしを取るのがどうしても面倒くさい場合は、ヤマキさんの「白だし」を薄めて使ってみてください。

    面倒くさがり屋のわたしが色々試して選んだ、コスパ最強の白だしです。

    これを最初に書いちゃうと、記事になりませんからね(●ゝ艸・)エヘッ

    それでは、素敵な年越しそばを♪

    スポンサードリンク
    error: Content is protected !!