セスキ炭酸ソーダ セスキ炭酸ソーダで入浴剤を作ろう!作り方と効能を解説! しつこい油汚れもスルリと落とす、何かと便利なセスキ炭酸ソーダですが、お風呂に入れれば入浴剤としても使えてしまいます。お掃除に使うものを入浴剤にして大丈夫か?と思うかもしれませんが、セスキ炭酸ソーダは市販の入浴剤にも入っている成分なのでご安心... 2017.10.23 セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダ 壁紙のカビにセスキは不向き!使うなら住宅用洗剤とエタノール! すっかりお掃除の定番アイテムとなったセスキ炭酸ソーダ。重曹の約10倍のアルカリ性を示し、しつこい油汚れもさらっと分解してしまう頼もしいアルカリ剤です。 そして、その頼もしさ故に「何にでも効きそう」というイメージを持ってしまう人も多いかもしれ... 2017.10.22 セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダ セスキ炭酸ソーダはお風呂鏡に不向き!効果的な方法を解説! お風呂にある鏡って、ちょっとお掃除をサボるとすぐウロコ汚れで見えなくなっちゃいます。しかもこのウロコ汚れがまた頑固で取れにくい。やっかいですな、まったく。 さて、そんなウロコ汚れをお家にあるもので何とかしようと思った時、あなたは何を使おうと... 2017.10.21 セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダ セスキ炭酸ソーダは洗濯槽(ドラム式・縦)の掃除には不向き! テレビで繰り返し紹介されることもあり、セスキ炭酸ソーダもずいぶんメジャーな存在となりました。油汚れがスルッと取れてしまうことから、どんな汚れにも使えそうなイメージを持ってしまっている人も多いかもしれません。 しかし、実際のところそんなことは... 2017.10.19 セスキ炭酸ソーダ
曲げわっぱ 曲げわっぱはご飯の詰め方が重要!斜めにするとおしゃれに見える! 曲げわっぱのお弁当って、写真で見ると盛りっとしててすごく可愛いんですよね。でも、実際に詰めてみると何だか平面的になっちゃう…なんてことありませんか? ご安心ください。曲げわっぱ弁当の詰め方にはちょっとしたコツがあります。それさえマスターして... 2017.10.17 曲げわっぱ
曲げわっぱ 曲げわっぱのカビと黒ずみの違いは?黒ずみを抑える方法も解説! 曲げわっぱのお弁当箱には、白木(無塗装)・漆塗り・ウレタン塗装の3種類に分かれますが、それぞれお手入れ方法に違いがあります。 特に白木の曲げわっぱは無塗装だけに、木の持ち味が存分に発揮されるのですが、反面、水分や臭いを吸い込みやすく、お手入... 2017.10.13 曲げわっぱ
曲げわっぱ 曲げわっぱの使い始めのお手入れ。木の香りを抑える方法! 憧れの曲げわっぱをとうとう手に入れたあなた。さっそくご飯を詰めてやろうかという衝動が起こっていることでしょう。でも、ちょっと我慢です。使い始めにはちょっとしたお手入れをしてあげましょう。 ということで今回は、「曲げわっぱの使い始めにするお手... 2017.10.11 曲げわっぱ
曲げわっぱ 曲げわっぱをレンジで加熱するとどうなる?対応商品も紹介! おしゃれなお弁当箱と言えば、最近話題の「曲げわっぱ」。もちろん見た目だけでなく、ご飯が美味しくなると評判です。 そんな曲げわっぱをこれから買おうかしらと思っている人が抱くであろう疑問がひとつあります。それは… 「曲げわっぱは電子レンジで使え... 2017.10.09 曲げわっぱ
ランプシェード ランプシェードを手作りしましょ!子供でも作れる素材3選! ランプシェードを手作りすると言うと、何だか難しそうに聞こえますが実際そんなことはありません。作業自体はとても簡単なので、お母さんがちょっと手伝ってあげれば子供でも十分作れるレベルです。 ということで今回は、「子供でも作れるランプシェードの作... 2017.10.07 ランプシェード手作り・DIY
ランプシェード ランプシェードの作り方!レースを使えばこんなにエレガント! 手作りランプシェードの材料と言えば、和紙や麻紐などがメジャーですが、どちらも「和」のテイストです。 しかし、わたしは「洋」のテイストが欲しいのだ!という人もたくさんいるのではないでしょうか。この記事を読んでくれているということは、あなたもき... 2017.10.06 ランプシェード手作り・DIY