すっかりお掃除の定番アイテムとなった「セスキ炭酸ソーダ」。それと同じくらい登場するのがアルカリ汚れに強い「クエン酸」です。
使う場所は違いますが、どちらも落ちにくい汚れをキレイに落としてくれるので、これらを混ぜるともっとすごい洗剤になるのではないかと思ってしまいがちです。もちろんわたしも思ったことがあります。
しかし、実際はほとんどの場合逆効果となります。今回は、このあたりについてわかりやくすおまとめしてみました。
このふたつの性質がいまいちよくわからないなら、さらっと目を通してみてください(*´ε` *)
セスキ炭酸ソーダとクエン酸を混ぜるとどうなる?
一番大切な部分からお伝えすると、この2つを混ぜると「中和反応」が起こります。中和とは互いの性質を打ち消し合う反応ですので、混ぜることによりそれぞれの洗剤としての能力がほとんどなくなってしまうことになります。(どちらかが多いとそちらの性質に傾きます)
ですので、セスキ炭酸ソーダとクエン酸を洗剤として使うのであれば、混ぜるのではなく別々に使う方が効果的なのです。
ただし、この中和反応を利用するのであれば混ぜることに意味が出てきます。わかりやすい例を挙げると、セスキ炭酸ソーダを使ったお洗濯です。洗濯物についたアルカリが気になる場合、すすぎの時にクエン酸を少し入れて中和します。こうすることで、仕上がりが柔らかくなり、柔軟剤的なメリットが得られます。
次にお伝えしたいのは、「発泡作用」です。これはセスキ炭酸ソーダだけでなく、重曹でも同じことが起こります。
重曹もセスキ炭酸ソーダも水溶液にして加熱すれば、分解されて水と二酸化炭素に分かれますが、酸性のものと反応しても同じ現象が起こるのです。
この発泡作用は、排水溝やパイプ汚れのお掃除に利用できるのですが、先程お伝えした通り中和しているので洗浄力という点ではあまり効果を期待できません。あくまでも泡の力で汚れを浮かせて落とすということになります。
さらに発泡力については重曹の方が上ですので、あえてセスキ炭酸ソーダとクエン酸を混ぜる必要はないかもしれません。もっと言えば、この手のお掃除は発泡力・酸化力の強い過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)の方が適任と言えます。
ですので、重曹も過炭酸ナトリウムもない場合にとりあえず試してみる程度の使い方になるかと思います。
補足ですが、アルカリ剤とクエン酸を混ぜることで発生する二酸化炭素を利用すれば、手軽に「炭酸風呂」を楽しむことができます。
ただし、この場合も発泡力の強い重曹の方が向いていますので、セスキ炭酸ソーダではなく重曹でお試しください。ちなみにクエン酸と混ぜないのであれば、セスキ炭酸ソーダ単体を入浴剤として使うことができます。
「混ぜるな危険」とはまた違う反応です!
今までの内容とは逆に、セスキ炭酸ソーダとクエン酸を混ぜると危険なのではないかという考えもあるかと思います。よく漂白剤やトイレ用洗剤などに書かれている「混ぜるな危険」のイメージからくるのでしょう。
しかし、今回の内容はまた別のお話です。あの注意書きが呼びかけているのは、塩素系漂白剤と酸を混ぜないようにしましょうという内容になります。
塩素系漂白剤に含まれている次亜鉛酸ナトリウムに酸を混ぜると反応して有毒な「塩素ガス」が発生してしまいます。アルカリ剤と反応して出来る二酸化炭素とはまったくの別物です。
補足ですが、塩素系漂白剤に混ぜると危険なのはクエン酸だけではありません。名前に「酸」がつくものは基本的にダメです。お家で気をつけないといけないのはお酢ですね。ご存知の通り、お酢は難しく言うと「酢酸」ですから、見事に反応してしまいます。
手についた塩素系漂白剤のヌルヌルを落とそうとして酢をかけるなどは、結構よくある失敗ですのでご注意ください。
まとめ。
最後に今回の内容を箇条書きでまとめておきましょう!
以上のことから、セスキ炭酸ソーダとクエン酸を混ぜることにはあまりメリットがないように感じられます。アルカリ性、酸性にかかわらずそれぞれの性質を理解し、適材適所で使うことがベストなのではないでしょうか(´・∀・)ノ゚