本ページにはプロモーションが含まれています。

ふきのとうをアク抜きしないで食べたら苦味とえぐみで大変!

ふきのとう あく抜きしないで食べた

今回は、ふきのうとうをあく抜きしないで食べた場合について、わかりやすくおまとめしてみました^^

ふきのとうは野菜の中でもあくが強い方なので、食べる場合は事前にあく抜きする必要があるとされています。

このあく抜きを怠るとどういうことになるかと言いますと、口の中いっぱいにえぐみや苦味が広がって「ぶぇ~!苦ぁ~っ!!」てなる可能性があります。

ふきのとうによって苦味成分を含んでいる量には差があるようですが、野生のふきのとうは特にこのクセがが強い傾向にあるので注意が必要です。

ふきのとうのあく抜きは時間こそかかりますが、やり方としては特に難しい部分はありません。

具体的なあく抜きのやり方については本文で詳しく解説していきます。

あと、天ぷらのコツやふきのとうにおすすめのレシピアイデアも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサードリンク

ふきのとうをあく抜きしないで食べたら苦味やえぐみが目立つ!

先程お伝えした通り、ふきのとうをあく抜きせずに食べると苦味やえぐみが目立って味を楽しむどころではなくなってしまう可能性があります。

特に鮮度の良いふきのとうを天ぷらなどにして食べる場合には、あく抜きをしなくても大丈夫な場合もあるのですが、ほとんどの場合はそう上手くはいかないのです…。

さて、この苦味の主な原因は「ピロリジジンアルカロイド」という成分にあります。

この成分はふきのとうだけでなく、他の植物(キク科、ムラサキ科、マメ科など)にも含まれているもので、自然界における防御機構の一部とされています。

ピロリジジンアルカロイドは特に根っこの部分に多く含まれるため、この成分を含む食材を食べる際には誤って根っこごと食べ過ぎてしまわないよう注意が必要です。

ピロリジジンアルカロイドは少量ならば健康に大した影響はありませんが、過剰に摂取すると肝臓にダメージを与える可能性があると言われています。

日本ではこの成分による健康被害の事例はまだ報告されていないようですが、海外では例があるようなので、ふきのとうにはそういう成分が含まれているということを理解しておくことは重要ですね!

ちなみに、ピロリジジンアルカロイドは水溶性(水に溶ける性質)なので、適切なあく抜きによってその量を大幅に減少させることができます。

完全に除去することは難しいかもしれませんが、食べるのに問題がない程度にまでは十分減らすことができるで、あく抜きさえしておけば全然心配する必要はありません^^

わざわざあく抜きするのが面倒に感じてしまうかもしれませんが、ふきのとうにはこのような成分が含まれているので、やはりあく抜きはした方が無難です。

適度な苦味であれば料理のアクセントとして効果的ですが、苦過ぎてはどうにもなりません。そこにえぐみまで加わってしまうともうお手上げです。

そうならないように、ふきのとうを食べる前にはしっかりあく抜きしてあげてくださいね!

あまりないとは思いますが、万が一あく抜きが不十分な状態でふきのとうを食べてしまい、何だか体調がおかしいぞ…と感じた場合は、速やかにに医師の診断を受けるようにしてくださいね(`・ω・´)ノ

スポンサードリンク

ふきのとうのあく抜きのやり方を解説!注意点もチェック!

続いて、ふきのとうを美味しくいただくためのあく抜き方法をわかりやすくご紹介します。

ふきのとうのあく抜きは、基本的に「茹でて水にさらす」というシンプルな工程だけで大丈夫です。手順をしっかり守れば、誰でも簡単に成功させることができるので安心してくださいね!

それでは、具体的なやり方を見ていきましょう(`・ω・´)ノ

まず、ふきのとうを丁寧に水洗いし、根元の部分を取り除きます。

繰り返しになりますが、この部分にはピロリジジンアルカロイドが多く含まれているため下処理の中でも特に注意が必要な部分となります。

また、変色した葉も不要なので取り除いてしまってOKです!

次に、1.5リットルのお湯に大さじ1の塩を加え、ふきのとうを4~5分程度茹でます。

より効果的なあく抜きを目指す場合は、塩の代わりに同じ量の「重曹」を使う方法もありますが、重曹を使用する場合は5分以上茹で続けないようにしてくださいね。

重曹を使って長時間茹でると、ふきのとうの食感が損なわれる可能性があるので茹で過ぎには十分ご注意ください。

茹でたふきのとうはザルに上げて水気を切った後冷水にさらします。ここから半日程度さらすことで、苦味成分の約70%が抜けると言われています(´・∀・)ノ゚

これもすでにお伝えした内容ですが、ハウス栽培のふきのとうと天然物では含まれる苦味成分の量が異なるため、さらす時間を調整してくださいね。

よくわからない場合は、半日を目やすにさらすと覚えておけば大丈夫です!

最後に、茹でたふきのとうは変色しやすいので、水を切った後はできるだけ早く冷水にさらすことが大切ですので覚えておいてくださいね。

以上で、ふきのとうのあく抜きは完了です。あとは、あく抜きした後のふきのとうの保存方法について理解すれば完璧です!

ふきのとうを上手に保存するには、あく抜きした後の水に浸した状態で冷蔵庫で保管するのが一般的です。

ただし、水は日に日に黄色く変色していくので、毎日新鮮な水に取り替えるようにしてください。この方法で冷蔵保存しておけば、おおよそ5日間くらいは鮮度を保つことができます。

さらに長期間保存したい場合は、水気をしっかりと切ってから冷凍する方法がおすすめです。

冷凍する際は、「フリーザーバッグ」などの密閉できる袋を使用し、袋の中の空気をできるだけ抜いてから冷凍庫に入れましょう。

これにより、冷凍焼けや冷凍庫特有の匂いが移るのを防ぐことができます。

また、冷凍時間を短縮するために熱伝導率の高い金属製のトレーなどの上にのせて凍らせるのもポイントです。シンプルな方法ですが、意外と効果の高いテクニックなので、ぜひ試してみてください!

冷凍保存したふきのとうであれば、1ヶ月くらいは品質を保つことができます。

ただし、冷凍していても時間の経過とともに徐々に品質は落ちてしまうので、早めに使い切ることをおすすめします。

あと、冷凍したふきのとうを使う際は、解凍せずにそのまま加熱調理してもOKです^^

スポンサードリンク

ふきのとうはやっぱりてんぷら!美味しく揚げるコツを紹介!

せっかくなので、ふきのとうのてんぷらの作り方についても解説しておきますね!

【ふきのとうの天ぷらの揚げ方】

1:ふきのとうの下処理

ここまで紹介した方法でふきのとうのあく抜きをしっかりと行います。水洗いした後、茹でて冷水にさらし、苦味を取り除きましょう。その後、水気をよく切れば下処理OKです。

2:天ぷら粉の準備

天ぷら粉は冷水でサッと溶かすのがポイント。冷水を使うことで、サクサクとした食感の天ぷらになりますよ。粉と水の比率は、パッケージの指示に従ってくださいね!

3:揚げ油の温度調節

揚げ油は約170度~180度が適温です。温度が低いと油が染み込みやすく、高すぎると外側がすぐに焦げてしまいます。

温度計を使うか、竹串や菜箸を油に入れて「細かい泡が出るかどうか」で温度を判断できます。

天ぷらは適切な温度で揚げられるかどうかが非常に重要なので、出来れば温度計を使って温度を確認するようにしましょう!

4:ふきのとうの衣付け

水気を切ったふきのとうに薄く天ぷら粉をまぶし、準備した天ぷら液にくぐらせます。衣は厚すぎず薄すぎずにするのがポイントです。

5:揚げる

ふきのとうを一つずつ丁寧に油に入れ、軽く色がつくまで揚げましょう。油の温度を一定に保つことも大切なので、火加減にも注意してください!

揚げすぎに注意しながら、軽やかな食感を目指しましょう♪

6:油切り

揚げたての天ぷらは網をしいたバットなどに乗せ、余分な油をしっかり切るようにしましょう。油が残ってしまうとべちょべちょになってしまいます!

7:盛り付けて完成

揚げたての熱々を、塩や天つゆで美味しくいただきましょう!

これであなたも美味しいふきのとうの天ぷらを作ることができますよ(●´艸`)

最初から天ぷらにしようと決めている場合は、少し小さめのふきのとうを選ぶと、揚げやすくて食べやすいですよ^^

ふきのとうを天ぷら以外で食べるならコレ!おすすめを紹介!

最後に天ぷら以外でふきのとうをおいしく食べるアイデアをいくつか紹介しますね!

気に入ったものがあれば、ぜひ作ってみてください^^

ふきのとうのバター炒め

ふきのとうのバター炒めは、ふきのとうのほろ苦さとバターのコク深い味わいが絶妙にマッチするシンプルながらも風味豊かな一品です。

バターで炒めるだけの簡単料理なので、あまり時間をかけられない時の一皿にもおすすめです!

【材料】

  • ふきのとう:10個
  • バター:大さじ1
  • 塩:少々
  • 黒こしょう:適量
  • レモン汁:少々(お好みで)
  • 【作り方】

    1:ふきのとうの下処理

    2:バターで炒める

    フライパンを中火で熱し、バターを溶かします。バターが溶けたら、水気を切ったふきのとうを加えて炒めます。

    3:味を整える

    ふきのとうがしんなりとしてきたら、塩こしょうで味を調えましょう。お好みでレモン汁を加えると、爽やかな酸味が加わって美味しくなります♪

    4:盛り付けて完成

    ふきのとうの和え物

    ふきのとうの和え物は、春の食材を活かしたヘルシーで簡単なレシピです。

    ふきのとうの苦味を豆腐の優しい味わいが包み込むので、より食べやすい一品に仕上がります。わかめの食感がアクセントになっているのがポイントです!

    天ぷらだけじゃもの足りないという時の和食の一皿としておすすめです^^

    【材料】

  • ふきのとう:10個
  • 豆腐(絹ごしまたは木綿):1/2丁
  • わかめ(乾燥):適量
  • 醤油:小さじ1
  • みりん:小さじ1
  • ごま油:小さじ1
  • 白ごま:適量
  • 塩:少々
  • 【作り方】

    1:ふきのとうの下処理

    2:豆腐とわかめの準備

    豆腐は軽く水切りをして、一口大に崩します。乾燥わかめは水で戻して水気を切りましょう。

    3:和える

    ボウルにふきのとう、豆腐、わかめを入れ、醤油、みりん、ごま油で味付けをします。塩で味を調え、白ごまを加えて混ぜ合わせます。

    4:盛り付けて完成

    ふきのとうのリゾット

    ふきのとうは和食だけでなく洋食との相性も抜群なんです!

    ふきのとうの苦味がクリーミーな味付けのアクセントになるので、いつもとひと味違ったリゾットに仕上げることができますよ^^

    【材料】

  • ふきのとう:10個
  • アルボリオ米(リゾット用米):1カップ
  • オリーブオイル:大さじ2
  • にんにく:1片(みじん切り)
  • 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
  • 白ワイン:50ml
  • チキンブイヨン:2カップ
  • 生クリーム:50ml
  • パルメザンチーズ:適量(すりおろし)
  • 塩・黒こしょう:各少々
  • バター:小さじ1
  • 【作り方】

    1:ふきのとうの下処理

    2:リゾットの下準備

    チキンブイヨンを温めておきます。

    3:炒める

    鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくと玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通ってきたらお米を加え、米が透明になるまで炒めましょう!

    4:白ワインを加えてさらに炒める

    白ワインを加え、アルコールが飛ぶまでさらに炒めましょう。

    5:ブイヨンを加える

    温めたチキンブイヨンを少しずつ加えながら、お米が柔らかくなるまで煮込みます。常にかき混ぜながら、お米がブイヨンを吸い込むのを待ちます。

    6:きのとうとクリームを加える

    ふきのとうと生クリームを加え、塩と黒こしょうで味を調えます。

    7:仕上げ

    火を止め、バターとすりおろしたパルメザンチーズを加えて混ぜ合わせましょう。

    8:盛り付け

    温かいうちにお皿に盛り付け、お好みでパルメザンチーズを追加すれば完成です!

    まとめ

    以上、ふきのとうをあく抜きしないで食べるとどうなるのかというテーマでお届けしました!

    ふきのとうはよほど新鮮なものでない限り、あく抜きしないで食べると苦味やえぐみが目立ってしまって美味しく食べることができません。

    また、少し食べたくらいで体に害が出るレベルではありませんが、この苦味は一応自然毒に分類されるものなので、そういった意味でもあく抜きしてから食べた方が無難ですね。

    少し時間はかかりますが、基本的には茹でて水につけておくだけなので、面倒くさがらずにあく抜きしてから美味しくいただいてください(*・∀-)☆

    スポンサードリンク
    error: Content is protected !!