ハマグリの砂抜き、ちょこっと出した管から水をピューッと出す様子ってちょっとかわいいですよね!わたしはなんだかつい見入ってしまいます^^
でももし、ハマグリが砂抜き中に口を開かないとか、一部のハマグリだけ口を開かないなんてことがあると、「ダメになっているのかな?」って心配になりますよね。
ハマグリが砂抜き中に口を開かないのは、もしかしたら砂抜きの方法に問題があるのかもしれません。
スポンサードリンク
もし砂抜きのやり方に問題がなければ、何らかの原因によりすでにハマグリがダメになっている可能性があります。残念ながらその場合は食べることはできません。
こういう時のためにダメになっているのかどうかの見分け方も知りたいところですね!
というわけで今回は、「ハマグリが口を開かない時に考えられる理由と対処法」についておまとめしてみました(*・∀-)☆
ハマグリが砂抜き中に口を開かない時の理由&対処法!

ハマグリが砂抜き中に口を開かない時は次のような理由が考えられます!
塩水の塩分濃度が高すぎるor低すぎる
砂抜きに適した塩分濃度は3%、水1Lに対して塩30gです。
温度が高すぎるor低すぎる
砂抜きは20~25℃で行ってください。
見落としがちなのは冷蔵庫に入れる時。夏場など冷蔵庫に入れる時は、庫内の温度が低すぎる場合があるため、設定温度を弱にするのがおすすめです。
場所が悪い
ハマグリは暗くて静かな場所が好きです。明るくて刺激の多い場所だとストレスで活動が鈍ってしまい、口を開かないことが多いようです。
塩水が多すぎる
どっぷりつかるくらいの塩水だとハマグリが呼吸できなくなります。少し頭を出すくらいの水かさに調節しましょう。
水道水のカルキが多すぎる
水道から出したての水だとカルキが多すぎることがあります。数時間汲み置いてカルキ抜きをしてみてください。ミネラルウォーターを使っても大丈夫ですよ。
蝶番や貝柱の異常
ハマグリの蝶番(じん帯)は貝殻を開く方向に力が働いているのですが、普段は貝柱の力で貝殻を閉じています。
蝶番が傷ついたり何らかの異常があって、貝柱の力をゆるめて殻を開こうとしてもうまく開かないとか、貝柱の力が強すぎて殻が開かないということがたまにあるようです。
殻が開かないということは中の砂やごみが出せないということなので、食べても美味しくないため処分した方がよさそうです。
ハマグリがダメになっている
砂抜きの方法に問題がないのに口が開かない場合や、他のハマグリは開いているのに一部のハマグリだけ開かない場合はそのハマグリはダメになっていると考えてい良いでしょう。
繰り返しますが、ダメになっているハマグリは食べられないので処分してくださいね!
スポンサードリンク
砂抜き中に判断!食べられるかどうかのチェックポイント!

ここからは、ハマグリが本当にダメになっているのか、食べられるか食べられないかの判断についてみていきましょう!
食べられない判定の状態
食べられないハマグリを判別するポイントはいくつかあります。