本ページにはプロモーションが含まれています。

ステーキのレアと生焼けには違いがある?食中毒のリスクや焼き方のコツも解説!

ステーキ レア 生焼け 違い

今回は、ステーキのレアと生焼けに違いについて、わかりやすくおまとめしてみました^^

ステーキハウスなどでは注文する時に焼き加減を決めるものですが、その中のレアと生焼けの違いをちゃんと理解して注文している人って意外と少ないんじゃないでしょうか。

かくゆうわたしもその一人で、今回調べてみるまでステーキのレアと生焼けの違いについてはよくわかっていませんでした。

結論からお伝えすると、ステーキのレアと生焼けの違いはお肉の中心部の温度になります。

表面に焼き色がついていて、お肉の中心部の温度が50℃~60℃あたりであれば「レア」、それより温度が低くほとんど火が通っていないような状態が「生焼け」と判断することができます。

記事本文では、ステーキの焼き加減についてさらに詳しく解説しながら…

  • ステーキが生焼けになっていないかの判断する方法
  • ステーキの生焼けを食べてしまうと食中毒になるのか?
  • ステーキをお家で上手にレアに仕上げるコツ

などについてもお伝えしているので、お家でステーキを焼いてみようかと考えている人は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

スポンサードリンク

ステーキのレアと生焼けの違いや焼き加減について詳しく解説!

先ほどお伝えした通り、ステーキのレアと生焼けの違いは、お肉の中心部分の温度が50℃以上になっているかどうかが基準になります。

レアとは断面がやや生っぽく見えるものの、実際には中心まで適切に加熱されている状態の焼き加減です。

この焼き方では肉の中心が赤みを帯びていることが特徴ですが、中心温度は50〜60℃に達しているため、食べるには十分に熱が入っています。

また、肉の表面はしっかりと焼かれており、その過程で表面がに付着した雑菌も処理できているので、安心して食べられるわけです。

一方で、生焼けの状態とは表面は焼かれているものの、中心部がほぼ生のままで中心温度がかなり低い(30℃以下)状態を指します。

この焼き加減は、「ロー」「ブルー」「ブルーレア」といったさらに低温の焼き加減に分類されることがありますが、素人が狙ってこの焼き加減にするのは少々不安が残ります。

ちなみに、食用として販売される牛肉には加熱用と生食用があり、ここまでの内容は生食でも大丈夫なお肉での話になります。

生食しても大丈夫な牛肉の内部には菌がいないため、レアでも安全に食べられるということです。

一般的な加熱用の牛肉や鶏肉、豚肉などは内部までしっかりと加熱することが必要があります。特にレアや生焼けに近い状態での調理は食中毒のリスクがあるので避けるべきです。

レア:中心まで火が通っており、中心温度が50~60℃
生焼け:表面のみ焼かれており、中心は火が通っておらず冷たい

スポンサードリンク

ステーキのレアと焼けを見分ける簡単な方法は?

ここからは、お家で焼いたステーキがレアなのか、まだ生焼けの状態なのかを簡単に判断する方法についてお伝えします。

実は、ステーキのレアと生焼けとでは、竹串を使ったテストで明確な違いが確認できます。以下に紹介する方法を上から順に試してみて、レアか生焼けかの判断をしてみてくださいね!

肉汁の色で判断:透明かどうか

レアステーキではお肉に竹串を刺すと透明な肉汁が流れ出ますが、生焼けの場合は赤みを帯びた肉汁が流れ出てきます。

竹串の温度で判断:竹串が温かいかどうか

さらに、レアの場合は竹串を約10秒間刺しておくと、竹串自体が温かく感じられます。対照的に、生焼けの状態では、同じく10秒刺した後の竹串が冷たく感じることが多くなります。

食感で判断:歯切れは悪くないか

最後に、レアと生焼けでは食べた時の食感にも差があります。

レアステーキはジューシーで食べやすい歯切れの良さが特徴ですが、生焼けは柔らか過ぎて噛み切るのが難しいことさえあります。

これは、50℃で肉のたんぱく質が固まり始める性質のため、レアになっていればお肉に歯ごたえが出てくるためです。

なので、もし一口食べてみて「ぐにゅっ」とした食感を感じた場合はまだ生焼けの状態かもしれません。

スポンサードリンク

牛ステーキの生焼けを食べた場合の食中毒のリスクについて

ここからは、生焼けの牛ステーキを食べてしまうと食中毒になってしまうのかどうかについて補足しておきますね!

牛肉は生でも食べられると良く耳にするものの、やはりお家で焼いたステーキが生焼けだったら、食中毒にならないかと不安に感じてしまうものです。

実際はどうなのかと言うと、たしかに牛肉の内部は通常は無菌状態なので、多少火が通ってなくても安全に食べることができます。

お肉の表面には菌が付着している可能性がありますが、ステーキは表面をしっかり焼いてあるため、この点にも特に問題はありません。

※ 加熱用の牛肉や他のお肉については当てはまらない内容ですのでお間違えなく!

しかし、以下のようなステーキ肉を調理する際には注意が必要です。

例えば、お肉が長時間常温で放置されたり、腐敗が始まったりしている場合は、加熱しても食中毒を引き起こす可能性があります。

また、安全に生で食べられる牛肉は生食用に指定されたもので、厳しい安全基準に基づいて管理されていますが、生食用でない牛肉を生で食べると予期せぬ食中毒のリスクがあることは覚えておきしょう。

このような理由から、「新鮮な状態の生食用のお肉」であれば多少生焼けでも食中毒になるリスクはかなり低いと考えられます。

あと、この内容は清潔な調理器具を使ってカットして食べることを前提としています。

雑菌のついた調理器具でカットした場合は、レアや生焼けに関係なく食中毒のリスクがあるので、この点には十分ご注意ください!

スポンサードリンク

生焼けにならないステーキをレアに焼き上げる方法を紹介!

最後に、お家でステーキを上手にレアの状態に焼き上げるコツについてお伝えしますね!

ステーキを理想的なレアの状態に仕上げるには調理過程が重要です。以下のポイントを意識しながら、丁寧に調理してみてくださいね!

温度計を活用する

お肉の中心温度を確認するには、調理用の温度計が非常に便利です。

温度計を使って、中心温度が50~60℃に達していることを確認しましょう。それ以下の温度では生焼けの状態に近づいてしまうのでご注意を。

厚手のフライパンを使う

厚底のフライパンを使用すると、熱が均一に分散されるためお肉が均等に焼けます。特に鉄製フライパンは熱伝導が良いので、肉を均等に早く焼き上げることができますよ!

肉を室温に戻す

冷蔵庫から出したばかりの肉をそのまま焼くと、外側は焼けても中心が生焼けになりがちです。焼く前に30分から1時間程度、お肉を室温に戻しておくことが重要です。

お肉の筋を切る

ステーキ肉に筋が多い場合、焼く前に筋を切ることで肉が均等に焼けやすくなります。深く切り込むと肉汁が流出してしまうので、適度な深さで切り込むことがポイントです。

強火で短時間焼く

レアステーキの場合、肉の表面を強火で短時間焼くことが重要です。長時間焼いてしまうと中心部まで熱が通りすぎてしまい、レアの状態を保つことが難しくなります。

焼き加減を確認する

焼き上がったステーキの焼き加減は、肉を指で押して弾力を感じることで判断できます。もし不安な場合は、調理用温度計を使って再度温度を測ることがおすすめです!

ステーキのレアと生焼けの違いについてのまとめ

ステーキのレアと生焼けの違いは、お肉の中心部の温度が50℃以上に達しているかどうかの違いです。

お肉は50℃を超えたあたりからタンパク質が固まる始めるので、レアらしい生焼けとは違う独特の食感に仕上がります。

ステーキがレアか生焼けかを判断するには、清潔な竹串で10秒くらいお肉をさしてみる方法が有効です。

その際、透明の肉汁が出てきて、かつ竹串がほんのり温かくなっていれば生焼けではなく、レアの状態に仕上がっていると思ってOKです♪

生食用の牛肉の内側は無菌状態なので、多少生焼けで食べてしまっても問題ありません。ただ、レアと生焼けでは味わいや食感が全然違うので、生焼けにならないように丁寧に調理してくださいね!

スポンサードリンク
error: Content is protected !!