甘くてもっちもちの「おはぎ」さん。その見た目通りにおなかにずっしりたまるので、わりと高確率で食べ残してしまいます。まさに、おはぎあるあるですね。
さて、そんなおはぎさんですが、おいしさを損なわないように保存するには、冷凍してしまうのが正解です(●´∀`)ノ
ということで今回は、「おはぎの冷凍保存」についてわかりやすくおまとめしてみました!
最後まで読んでいただければ、冷凍保存のコツからおすすめの解凍方法まで、まとめてわかるようになっております(*・∀-)☆
常温・冷蔵庫保存について
冷凍保存のやり方の前に、他の保存方法についてもちょこっとだけ補足しておきましょう。
まず常温保存ですが、当日中に食べるなら常温でも特に問題はありません。ラップをかけて乾燥を防ぎ、直射日光の当たらないところにでも置いておけばOKです。
ただし、常温保存の場合は他の保存方法に比べ傷むスピードが早くなることはお忘れなく。
そのおはぎが手作り(素手でまるめた)であれば、なおさら注意が必要です。温度が高くなると雑菌が繁殖してしまう危険性があります。
衛生面から考えても、常温保存する場合はできるだけ早く食べちゃいましょう(´・∀・)ノ゚
次に冷蔵保存について。冷蔵庫に入れておけば傷む心配はあまりありませんが、ご飯(お餅)の部分がボソボソに固くなってしまうのが問題です。
調べてみたところ、おはぎは0℃~3℃の間が劣化しやすいのだそうです。これがもろに冷蔵庫内の温度と一致いてしまうんですね…。
なので、常温保存するにはちょっと室温が高いかなという場合以外は、あまりおはぎを冷蔵庫に入れるのはおすすめできません。
どうしても冷蔵庫に入れる場合は、ラップをして、さらにタッパに入れて乾燥を防ぐようにしましょう。もちろん、できるだけ早く食べることもお忘れなく!
このような理由から、常温・冷蔵保存は比較的すぐに食べる場合にのみOKという認識にしておくとわかりやすいかと思います。
残っているおはぎの量が多い、もしくは食べすぎてもうしばらくおはぎは見たくないという場合は迷わず冷凍保存にしてしまいましょう(´・∀・)ノ゚
冷凍保存のコツをおまとめ!
お待たせしました。それでは早速おはぎの冷凍保存についてみていきましょう。以下に手順とおさえるべきポイントをまとめてみました!
これは冷凍焼け&乾燥を防ぐということ以外に、解凍する時の利便性にも関係しています。
まとめて冷凍すると、いざ食べる時には全部解凍することになりますが、個包装なら食べる分だけ解凍することができます。
これは、地味ですが結構大切です。量が多い場合は面倒くさいですが頑張ってくださいね!
② フリーザーバッグに入れる
フリーザーバッグは冷凍焼け&乾燥を防ぐと同時に冷凍庫からの臭い移りを防ぐのが狙いです。また、ラップが甘かった場合の保険的な役割も兼ねています。
おはぎに限らず食材を冷凍保存する場合は、ラップとフリーザーバッグによる二重包装が基本です。もちろん我が家もこのやり方で冷凍保存しています。
③ 金属製のトレーにのせて急速冷凍
急速冷凍は食材の鮮度を保つためのポイントです。おはぎだけではなく、食材の冷凍保存全般に応用できることですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
急速冷凍と言っても家庭用冷蔵庫ではそんな機能がついていない場合も多いかと思います。そんな時に活躍するのが「金属製のトレー」。
ラップして、フリーザーバッグに入れたものを金属製のトレーにのせて冷凍しましょう。
これだけで熱伝導の良い金属トレーから冷気が伝わり、普通に冷凍するよりも冷凍時間を短くすることができるのです。使うのは100均のアルミバットで十分です(*´ε` *)
こうして冷凍保存したおはぎは、3週間くらいは十分持ちます。
3週間を過ぎたからダメになるというものでもありませんが、冷凍している間にも少しずつ劣化は進んでいきますので、それ以上の保存はできるだけ避けたいものです。
せっかくのおはぎですので、おいしさが十分残っている間にいただきましょう♪
おはぎの解凍は冷蔵庫でゆっくり!
最後はおはぎの解凍方法についてです!
おはぎの解凍には電子レンジを使う方法と冷蔵庫解凍のふたつがありますが、わたしは断然「冷蔵庫解凍」をおすすめしています。
冷蔵庫解凍をおすすめする理由は、全体的にムラなく解凍できるからです。凍ったおはぎを電子レンジで加熱すると、どうしても温度にムラが生じてしまいます。
ところどころ熱くて、中身はまだ冷たいおはぎなんて食べたくないですからね。やはりわたしは、冷蔵庫解凍がおすすめです。
また、冷蔵庫解凍は時間こそかかりますがとにかくお手軽です。明日食べたいなと思ったら、前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移すだけで良いんですから。
翌朝には良い感じに解凍されていますよ(●´艸`)
冷たいおはぎが苦手な場合は、完全に解凍されたおはぎを軽く電子レンジにかけると良いでしょう。ワット数を下げて注意しながら加熱すると上手に常温までもっていくことができるかと思います。
お手軽な冷蔵庫解凍ですが、ひとつだけ注意する点があります。それは、解凍したまま冷蔵庫に放っておかないこと。
これをしてしまうと、冷蔵庫保存と同じなので、おはぎがどんどん固くなってしまいます。
夜に出したら翌日の午前中までに、朝に出したらその日の夕方までには食べちゃってくださいね(*・∀-)☆
ひとこと。
おつかれさまでした!これでおはぎの冷凍保存についてはバッチリですね。多少おはぎが余っても安心です♪
おはぎは水分も少ないので、他の食材に比べると冷凍保存するのは簡単です。個包装はちょっと手間ですが、食べる時が楽ですので頑張ってラップしてあげてくださいね!
それでは、ご訪問ありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ