本ページにはプロモーションが含まれています。

木製のまな板は毎日のお手入れが肝心!黒ずみの対処法も紹介!

木製のまな板って憧れるんですけど、どうも扱いが難しそうな印象があります。すぐキズまみれになって、そこからカビなどの黒ずみが発生して…。そんなイメージありませんか?

たしかにろくにお手入れもせず、ずぼらに扱っているとそうなりがちですが、毎日こまめにお手入れしていれば意外とそんなことはありません。

ということで今回は、「木製まな板のお手入れ方法」についてわかりやすくおまとめしてみました!

スポンサードリンク

この記事を読めば、

  • 黒ずみを防ぐ毎日のお手入れ方法
  • 黒ずみが発生してしまった時の対処法
  • がばっちりマスターできます(*・∀-)☆

    お手入れといっても大した時間もかかりませんので、これを機にぜひ取り入れてみてください!

    長持ちの秘訣。黒ずみを防ぐ毎日のお手入れ方法!


    まず大前提として、木のまな板は使う前に必ず水で濡らすようにしましょう。水で濡らして、さっと拭く感じでOKです。

    この一手間は滑り止めの役割もありますが、何より汚れや雑菌がまな板に入り込まないようにするためのものです。言うなれば水のバリアですね。

    それでは、使った後の洗い方について見ていきましょう。

    用意するものは、「たわし」です。あの茶色くて硬いあれです。木のまな板を洗うのにはたわしが適してるので、まな板専用にひとつ用意することをおすすめします。

    【洗い方】

    ① 水で汚れを落とす

    最初は水だけで洗ってください。洗剤もお湯も必要ありません。水で洗うのが重要です。お湯で洗うと肉や魚のタンパク質が固まってしまい、余計に取れにくくなってしまいます。

    ② 木目に沿ってたわしでこする

    ここは気合を入れましょう。水を流しながら丁寧にたわしで汚れをこすり落としてください。木のまな板には小さなキズがたくさんありますので、そのキズの中まで洗うような気持ちでこすると良いでしょう。しつこいですが、まだ水です。

    ③ 触ってチェックする

    一通り洗えたら、表面を手で触ってチェックしてみましょう。ぬるっとしていたら、まだ汚れが残っている証拠です。

    この汚れが油汚れなど水では取れにくいものなら、中性洗剤を少しだけ使ってさっと洗い流します。木にとって中性洗剤はあまり良いものではありませんので、出来るでけ早く洗い流すようにしましょう。

    ④ お湯で流して仕上げる

    最後にお湯で洗い流します。この段階になるまでお湯は使わないというところがポイントです。中性洗剤がまな板に残らないようにしっかりと洗い流してください。

    雑菌が気になるようなら、消毒の意味もかねて熱湯をかけて仕上げると良いでしょう。

    ⑤ 布巾で拭いて、立てて乾かす

    ここが非常に重要です。キレイになったまな板をキレイな布巾で拭いて、立てた状態で乾かします。キレイな状態でしっかり乾かすことが黒ずみ防止につながります。

    ちなみに乾かし過ぎると反りやヒビの原因になりますので、直射日光に当てるのはNGです。影になった風通しのよい場所で乾かすようにしましょう。もちろん乾燥機に入れるのもNGです!

    基本的にはこんな感じで毎回洗って乾かすことをすればお手入れとして問題ありません。これに加え、臭いの強い野菜などを切った後はすぐに水で洗い流すなど、臭いの成分をまな板に長時間残さないための工夫をすればさらに良いかと思います。

    スポンサードリンク

    放置しない。黒ずみが出てきた時の対処法!

    さて、ここまで気をつけていても黒ずみが発生することもあるかも知れません。忙しくて洗いが足りないということもあるでしょう。

    そんな時は放置せず、早い段階で対処すればある程度は黒ずみを除去することが可能です。まな板の黒ずみは虫歯と一緒で放っておいてどうにかなるものではありませんので、黒ずみを発見したら以下の方法をお試しください!

    ① 塩・お酢でこすり落とす

    ② 重曹もしくはクレンザーでこすり落とす

    ③ サンドペーパーで削り落とす

    ① → ③の順でお試しください。塩やお酢で黒ずみが落ちればしめたもの。もしダメなら重曹を使ってこすり洗いを。ただし、木に重曹を長時間つけておくと変色してしまう可能性がありますので、短時間で洗い流すようにしてください。重曹の代わりにクレンザーも使えるようです。

    ここまでの方法で落ちない黒ずみは、サンドペーパーで削り取ってしまいましょう。最初は100番くらいの粗さで黒ずみを削り取り、240番あたりで表面を仕上げると良いかと思います。あくまでも目安ですので、好みに合わせて調節してみてください!

    それでもダメならこんなグッズもあります。あまり出番はないと思いますが…。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    長谷川化学工業 まな板削り ミガクリン MC-115P <AMNI101>
    価格:648円(税込、送料別) (2017/9/13時点)

    もしくはまな板をかんなで削ってくれるサービスもありますので、思い切ってプロに任せてみるのもありでしょう。まさに最終手段です(`・ω・´)ノ

    まとめ

    ちょっと長くなってしまいましたが、木製まな板のお手入れ方法はご理解いただけたでしょうか。文章で読むとちょっと面倒くさいように感じますが、慣れてしまえば何てことはありません。

    最後に箇条書きでまとめておきましょう。

  • 使う前には水で濡らす
  • 臭いのきつい食材を切ったら水洗い
  • 使用後はたわしでこすって、陰干し乾燥
  • 毎日のお手入れについては、この3つを頭のすみっこに置いておいておけば大丈夫です。黒ずみが発生しないように、こまめに洗ってあげてくださいね!

    それでは良きまな板ライフをヽ(*´∀`)ノ

    スポンサードリンク
    error: Content is protected !!