バレンタインデーにチョコをもらったら、ホワイトデーにはセンスの良いお返しをしたいところです。

ここを間違えてしまうと、せっかくのチャンスが水の泡となってしまうかもしれませんので(-∀-`; )

とは言え、一口にセンスの良いお返しと言ってちょっと幅が広いですよね。プレゼントに慣れていないと、なかなか選ぶのが難しいかもしれません。

そこで今回は、センスが良いと思ってもらえるお返しの選び方について、簡単にまとめてみることにしました(´・∀・)ノ゚

お返しに何も思いつかない場合は、ちょっと読んでいってくださいね♪

スポンサードリンク

まずは相手を知ることが基本。


ホワイトデーに限らず、プレゼントで喜んでもらうには、相手の好みを知ることが非常に重要です。


と言っても別に細かく探る必要はありません。ざっくりとで良いのでそれとなくリサーチしてみましょう。

食べ物の場合なら、甘いものが好きなのか、しょっぱいものが好きなのか、はたまたお酒が好きなのか…などなどおおまかな好みを知るだけでもずいぶん変わってきます。


もし、「和菓子が好き」という情報を掴んだとしたら、思い切っておしゃれな和菓子をお返しにするという小技も使えます。

普通にクッキーやマカロンを返すよりも、かなり大きなインパクトを与えることが出来るでしょう(●ゝ艸・)



その次に相手が普段使っているものを観察してみてください。財布やスマホなどの小物を見れば、大体どんな雰囲気が好きなのかの傾向を掴むことが出来ます。

その傾向から大きく外れないようにセレクトすれが、大きくハズすということはまず無いと思われます。


相手の好みを理解して相手に合わせたものを選ぶということは、センスというよりも気遣いに近いかも知れません。

でも、もらった方はきっとあなたのことをセンスが良いと思ってくれるはずです(*・∀-)☆

センスの良いアイテムを選ぶにはどうする?


相手の好みのリサーチが終わったら、次はどんなお返しを選ぶかですね。


まずは相手がバレンタインでくれたものの値段を調べましょう。これも大体で結構ですが、それを下回った金額のものをお返しするのはナンセンスです。

このあたりは、こちらの記事にも書いていますので。

⇒ 「ホワイトデーのお返しの金額設定の基準は?」


金額設定が出来たら実際にお返しを探しましょう。この時に大切なのはデザインです。基本はシンプルなものを選ぶのがポイントとなります。

よくウケを狙って奇抜なデザインのものを選ぶ人がいますが、これはハズした時にえらいことになります。

そうです。スベった上にセンスが悪いというレッテルを貼られる可能性があります。これは絶対に避けなくてはなりません。


シンプルなものなら、外しても無難だと思われる程度で済みます(*´ε` *)


さらに、もう一歩進んでみましょう。


ここで前項に書いた「相手の小物の好み」が活きてきます。相手の好みに合わせて、さらにお返しを絞りこんでいくのです。

すごくクールな印象なら、そのままシンプルなデザインのものを。少し可愛い感じがしたのであれば、シンプルな中に少し遊びの入ったデザインのものを探してみましょう。

こちらのお店などは、そのイメージにぴったりです( ´∀`)

「maison romi-unie(メゾン ロミ・ユニ)」



センスが良いお返しと言うと、なんだか難しいように感じられますが、この路線で選んでいけばそれほど難しくありません。

探してみると、ネットにたくさんおしゃればお菓子の情報は転がっていますので、ぜひとも色々探してみてくださいね( ´∀`)


スポンサードリンク

渡し方もセンスの内。


ここからはおまけですが、お返しを渡す時のことも書いておきましょう。すぐ終わります。

「ホワイトデー当日は、さり気なく渡す」

これだけです。あくまでもさらっとです。


さらっと渡されたものを開けてみると、とっても素敵なお菓子が入っていたら…。際立ちます。砂糖と塩の関係みたいなものです。

ですので、どこのお菓子だとかそんなヤボなことは言わず、さらっと「バレンタインのお返しです」くらいシンプルにいきましょう。


これで、多分大丈夫です。


彼女の中で、あなたはセンスの良い人に分類されることでしょう(ノ `・∀・)ノ゙

あとがき。


あぁ、ざっくりのつもりが結構長くなっちゃいました。とにかく、迷ったら「シンプル+ちょいかわ」で選べばOKです。

男性がちょいかわを選ぶと、ギャップ効果もあってお得なのです。しつこいようですが、あくまでもシンプルさが基本ですので。


今年のホワイトデーは素敵なお返しを選んで、センスの良いところをアピールしちゃいましょう。さりげなく。


スポンサードリンク