10月31日は「ハロウィン」です!いつの間にか、秋の一大イベントとなりましたね~。
さて、そんなハロウィンに必要なもののひとつに、「お菓子バッグ」があります!
子供がお菓子を入れるのにつかっても良いですし、お母さんがお菓子を配る時に使っても雰囲気が出て良い感じですね。
さて、そんなお菓子バッグですが、小さいものなら簡単に工作することができます。
ハロウィンを盛り上げるためにも、ぜひハロウィンバッグを手作りしてみてください。
ということで今回は、「ハロウィンバッグの作り方」について、動画も交えながらご紹介いたします!
スポンサードリンク
紙コップを使った簡単パンプキンバッグ
まずは、紙コップを使った簡単なパンプキンバッグの作り方です!
見た目以上にとっても簡単な工作ですので、子供でも気軽にチャレンジすることができますよ^^
それでは、用意するものを見てみましょう!
【材料】
オレンジの画用紙
黒の画用紙
紙コップ2個
【道具】
はさみ(カッター)
両面テープ
セロテープ
それでは、作り方の動画をご覧ください!【道具】
一応文章でも説明しておきますね(´・∀・)ノ゚
① オレンジの画用紙を短冊状にカット
3cm×36cmを4本、2.5cm×36cmのものを1本。
太い方はパンプキンの胴体用、細い方は持ち手用です!
② 中央に折り目をつける
③ 放射線状に合わせて固定
動画ではセロテープを使っていますが、両面テープで良いでしょう。
④ 固定した画用紙の中心に紙コップを置いて固定
⑤ 折り紙の端を少し折り曲げて紙コップの内側に固定
これで胴体部分の完成ですね(´・∀・)ノ゚
⑥ 持ち手をつけて、もうひとつの紙コップを重ねる
⑦ 黒の画用紙を切り抜いて顔パーツを作る
⑧ 胴体に顔パーツを貼り付けて完成
胴体部分をもっとなめらかにしたい場合は、短冊を細くして数を増やせば良いでしょう!3cm×36cmを4本、2.5cm×36cmのものを1本。
太い方はパンプキンの胴体用、細い方は持ち手用です!
② 中央に折り目をつける
③ 放射線状に合わせて固定
動画ではセロテープを使っていますが、両面テープで良いでしょう。
④ 固定した画用紙の中心に紙コップを置いて固定
⑤ 折り紙の端を少し折り曲げて紙コップの内側に固定
これで胴体部分の完成ですね(´・∀・)ノ゚
⑥ 持ち手をつけて、もうひとつの紙コップを重ねる
⑦ 黒の画用紙を切り抜いて顔パーツを作る
⑧ 胴体に顔パーツを貼り付けて完成
また持ちては紫のリボンにしても可愛いと思います。かなりアレンジが出来る工作ですので、色々と改良してみてくださいね♪
スポンサードリンク
折り紙で作るシンプルキャンディバッグ
ついでにもっと簡単なキャンディバッグの作り方もご紹介しますね!
早速作り方動画をご覧ください(●´∀`)ノ
はい、めっちゃ簡単です!!簡単過ぎるので、説明などは省かせていただきます。
ついでとは言ったものの、個人的にはかなり良いなぁって思っています。デザインがシンプルなので、パンプキンバッグよりもさらにアレンジが効くからです♪
もちろんそのままでも使えますが、動画にもあったように黒い部分にシールを貼ったり、絵を描いたりしても可愛いです^^
動画は折り紙を使っていますが、大きな画用紙を使えば、大きめのバッグを作ることもできます!
これ以上ないくらいにシンプルな作りですので、とにかく簡単にパパっと作りたい場合にはもってこいです。
あなたはどちらのバッグがお好みですか??
ひとこと。
「工作」と聞くと、なんとなく材料や手間がかかりそうなイメージがありますが、こんなに簡単な工作もあるんです!
ハロウィンは色(オレンジ・黒・パープルなど)を合わせれば、それだけでハロウィンっぽさが出るので、比較的手作りしやすいかと思います^^
今年のハロウィンは、ぜひお菓子バッグを手作りしてみてくださいね!工作ってやってみるとすごく楽しいですから
それでは、素敵なハロウィンを(*・∀-)☆
スポンサードリンク