ハロウィンにお菓子は欠かせませんが、どんなお菓子をあげれば良いのか難しいところです。

そこでわたしがおすすめするのは、「市販お菓子のアレンジ」

ベースが完成している市販のお菓子なので、ちょっと手を加えるだけで簡単に作り風お菓子に変身してくれます!

一から全て手作りするのを考えれば、時間もコストもかなり節約できるのではないでしょうか。

ということで今回は、

「市販のお菓子をハロウィン仕様にアレンジする方法」

というテーマで進めてまいります♪

ハロウィンのお菓子で迷っているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。


スポンサードリンク

簡単!マシュマロウィスパー


妖怪ウォッチで大人気の「ウィスパー」をマシュマロで。

どこでも売っているマシュマロを使うので簡単にささっとハロウィン用のお菓子が完成しちゃいますよ!

では、動画をどうぞ(´・∀・)ノ゚

※ 申し訳ありません。動画が削除されてしまいました。

はい、ご覧のとおりチョコペンで顔を描くだけです。とは言え、なかなかに可愛いウィスプ仕上がりになりますよ♪

動画では、紫を作っていましたが、ピンクでも問題ないでしょう。
要するに「おばけ」であればハロウィン的にはばっちりですからね!

チョコペンも100均に行けばすぐ手に入ります。時間があまりない時にもささっと作れるのでおすすめです!

可愛いい!ハロウィンケーキポップ


最近、手作りお菓子で人気の高い「ケーキポップ」。長い棒の先にボール状のミニケーキがのっているお菓子ですね!

で、このケーキ部分なんですが、市販の鈴カステラで代用できちゃいます。

わたし的には、「セブンイレブン」の鈴カステラが一番美味しいと思っているのでおすすめさせていただきます!

ミルク感が強く、濃厚なお味ですので、ケーキポップのベースにするにはもってこいなのではないでしょうか。

それでは、動画を御覧ください。



前半部分は鈴カステラで代用するとして、参考にするのは後半のデコレーションの部分です。

ここでもやはりチョコペンが大活躍します。さらに、カラーシュガーでオレンジにコーティングすることで一気にハロウィン感がアップします!

この技は何かと便利ですので、これを機にマスターしてしまいましょう( ´∀`)


スポンサードリンク

大量生産!シュークリームパンプキン


最後は、ミニシューを使った「ジャック・オ・ランタン」

これまたどこにでも売っているミニサイズのシュークリームとアポロを使った超お手軽なお菓子です。

顔を書いて、アポロの帽子をのせるだけで完成しちゃいます。

こちらも動画をご覧ください!



はい、特に説明は不要かと思います。丁寧にひとつひとつ仕上げていけば、可愛いハロウィン仕様のお菓子が作れます♪

大きさの異なるシュークリームを使って大量生産し、大きなお皿にならべてあげると可愛いのではないでしょうか。

お菓子作りが苦手だぁ~って人でも失敗しようのない、簡単過ぎるお菓子の作り方でした^^

ひとこと。


ハロウィンパーティー用に数をたくさん用意するのも、可愛くて素敵ですが、小分けにしてプレゼントにするのもアリですね。

100均素材でちゃんととラッピングしてあげれば、手間はかかっていなくても、ちゃんとれなりに見えますよ!

ラッピングのアイデアについては、また別記事でご紹介いたしますね。気になる人はぜひチェックしてみてください。


2016年もハッピーハロウィンで盛り上がりましょう♪


スポンサードリンク